皆様こんにちは!!LUNCH TIME広報部です!  皆様は「Unity(ユニティ)」や「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」の名前を聞いたことはありますか? これらは世界中の開発者が利用している代表的なゲームエンジンです。  ゲームエンジンとは、ゲーム開発に必要な機能や要素を1つにまとめたソフトウェアです。 ゲームエンジンを利用することにより、コンシューマーゲーム機やパソコン、スマートフォンなど開発したいプラットフォームに合わせ個々にゲーム開発環境を用意する必要がありません。 また、プログラミングの知識がなくても高品質な3Dグラフィックスによるコンテンツを比較的簡単に作成することができるため、近年、ゲームや映像などのエンタメコンテンツのみならず、自動車や建築、製造業などの産業分野でも活用が進んでいます。  今回は、ゲームエフェクト制作を学ぶのに最適なゲームエンジンの一つ、「Unity(ユニティ)」のダウンロード&インストール方法を初心者の方向けに解説し、エフェクト制作の第一歩をサポートします!  ※今回はWindowsのPCでの方法を解説しています。Macでのやり方は基本的に変わりませんが、画面表示などの違いは少しありますのでご注意ください。  
Unityとは? 
Unityは、アメリカのユニティ・テクノロジーズが開発・提供する、3Dおよび2Dゲーム開発のプラットフォーム(ゲームエンジン)です。リアルタイムエフェクトの制作にも最適なツールで、Unity内の「Particle System」や「Shader Graph」などの機能を使えば、独自のエフェクトを作り出すことが可能です。 さらにUnityは、Unity Personalライセンスであれば、無料で利用することができるので、パソコンさえあれば簡単にゲームエフェクト制作への一歩が踏み出せます! 
Unityをダウンロードする方法 
Unityをダウンロードする為には、まずUnity…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 
本記事では【ゲーム業界、エフェクトデザイナーでよく使われる用語集 】を紹介していきます! 
「ゲームエフェクトを始めたいけど、分からない専門用語だらけで不安...」 
「正直何を言っているか分からない...」と思っている方もいるのではないでしょうか。 
本記事では、そんな悩みを解消するため 、よく使われる専門用語をいくつか紹介したいと思います! 
制作をするうえで必要不可欠な用語ばかりですのでこの際にしっかりと理解していきましょう! 
~目次~ ・エフェクト(Effects) ・フレア(Flare) ・余韻 ・グロー(Glow) ・RGB値 ・リファレンス(Reference) ・レンダリング(Rendering) 
 
 
エフェクト(Effects) 
まずはエフェクト です! 
ゲームや映像などのジャンルによって呼び方はそれぞれ違うため、VFX(Visual Effects)…
皆様、こんにちは!LUNCH TIME 広報部です! 
ゲームの中でキャラクターの動きや背景に命を吹き込むエフェクトデザイン。 そのスキルを身につけるための学び場として、今注目されているのが エフェクトデザイナー育成スクールの【Lunch time エフェクトラボ】   です!https://lunch-inc.jp/effectlabo/ 
「未経験だけど、ゲーム業界に挑戦してみたい」 
「エフェクトデザイナーになりたいけれど、どこから始めればいいのかわからない」 
「本当に短期間でエフェクトデザイナーになれるの?」 
「全くの初心者でも大丈夫なの?」 
 そんな思いを持つ方々のために、本記事では 【Lunch Time エフェクトラボ】  の魅力や独自の強み、具体的な学習方法について詳しく解説していきます! 
 
 
目次 
エフェクトラボとは? 
エフェクトラボの強み…
皆さんこんにちは!!LUNCH TIME広報部です! 
本記事では【エフェクトデザイナーにおけるコミュニケーション術】 について解説していきます! 
「コミュニケーション術ってどの職種も同じでは?」と思った皆さん! エフェクトを言葉で表現してみてください。 どうですか?難しくないですか? 
企業様とお打ち合わせしている時に、エフェクトのコミュニケーションの悩みを聞いたり、ランチタイムの擬音を使わないで説明する方法を教えて欲しい と言っていただくことがありましたので、今回記事にしてみました! 
エフェクトデザイナーを目指しているあなたにも、エフェクトデザイナーを抱える企業のみなさまにもぜひ読んでいただきたいです! 
それでは、エフェクトデザイナーの独特のコミュニケーション術について解説していきます! 
エフェクトデザイナーのコミュニケーションの特徴 
擬音を使わないコミュニケーション術とは
要素 
流れ・動き 
数値 
 
なぜ擬音を使わない方がいいのか 
エフェクトデザイナーでも賛否両論 
擬音なしの説明スキルも習得できるLunchTimeエフェクトラボ 
まとめ 
エフェクトデザイナーのコミュニケーションの特徴 
まずは、求められる部分より先に、エフェクトデザイナーあるあるコミュニケーションについて解説します。 
この記事を見ているみなさんは、少なからずエフェクトを知っている方達が多いと思います。…
皆さんこんにちは!!LUNCH TIME広報部です! 
今回は【Lunch Time エフェクトラボ】からランチタイムに就職した  、新人エフェクトデザイナーのHさんにインタビュー  を行います。 
【Lunch Time エフェクトラボ】は2024年4月から始動した、エフェクトデザイナー育成スクール で、第一期生であるHさんは受講中にランチタイムから内定 が決まり、卒業後にエフェクトデザイナーとして働き始めました!  
https://lunch-inc.jp/effectlabo/ 
エフェクトデザイナーを目指している方 や興味のある方 にぜひとも最後まで読んでいただけたら嬉しいです!! 
目次
自己紹介 
エフェクトラボについて 
会社について 
最後に…
皆さんこんにちは!! LUNCH TIME広報部です! 本記事のブログテーマは「エフェクト座談会」ということで、弊社所属の現役エフェクトデザイナーに「エフェクトと属性」 について自由に話していただきました。  というのも、大体のファンタジーゲームでは、四大元素に代表される火や水などの自然物が持つパワーを操れるキャラクターや作品独自の属性を持ったキャラクターが登場します。 それらのキャラクターが繰り出す技のエフェクトを制作するのもエフェクトデザイナーの仕事です。  ですので、本記事では、現役エフェクトデザイナーの方にお越しいただき、エフェクトを制作する際、属性らしさを出すために気を付けていることや好きなところ 等をカジュアルにお話しいただきましたので、お楽しみいただけますと幸いです。  それでは、どうぞ!!!!    
目次
好きな属性について 
苦手な属性について 
属性らしさを出すために気を付けていること 
最後に 
 
メンバー紹介 
↓↓ 今回語っていただくエフェクトデザイナーの皆さん…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 
突然ですが、皆さんはどんなスペックのパソコンをお持ちでしょうか? 
ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、エントリーモデルからハイエンドモデル など様々な種類が販売されています。 
「エフェクトやゲーム制作を始めたいけど、どんなパソコンを用意すればいいか分からない...」 
こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 
そこで、今回はゲームエフェクトを制作するうえで、 
・パソコンのどのパーツが何の役割を果たしいてるのか。 
・前回の記事で紹介したソフトウェア・ツールが、どの程度のスペックのパソコンであれば快適に動作するのか。 
・必要最低限スペック、推奨スペックはどれくらいなのか。 
これらを本記事でまとめましたので是非ともご覧ください! 
    目次 
それぞれのパーツの役割とは 
ソフトウェア・ツールでの最低、推奨スペック 
まとめ 
それぞれのパーツの役割とは 
まずは制作においてのパソコンの推奨スペックをドンッ!と出すのではなく、パーツ毎の役割を説明していきたいと思います! 
・CPU (Central Proccessing Unit)…
こんにちは!LunchTime広報部です!! 
皆さんはゲームエフェクトを作る時にどんなツールを使用するかご存知でしょうか? 
ゲームエフェクトを作るソフトには様々な種類があり、その中のツールにも種類があります。 
また、ゲームエフェクトは大きく分けて2つに分類することが出来ます。 
光の粒を使い、大きさや発生の頻度、方向を調整して表現するパーティクル・エフェクト  と、画面に対して効果を加えて表現するポスト・エフェクト  と言われるものがあります。 
そこで今回はゲームエフェクトの種類 、ゲームエフェクトにはどんな要素があるのか 、最後にエフェクト制作によく使用されているツール をご紹介いたします! 
「ゲームエフェクト制作をしてみたいけどよく分かっていない...」 
「ツールが多くて何が違うのか分からない...」 
こんな疑問をお持ちの方は、是非この記事を参考にしていただけますと幸いです! 
ゲームエフェクトの種類 
ゲームエフェクトの制作において必須な要素 
ゲームエフェクトにおける制作ツール 
まとめ 
ゲームエフェクトの種類 
・パーティクル・エフェクト 
パーティクル・エフェクトとは粒子を利用した表現方法…
皆さんこんにちは!! LUNCH TIME広報部です! 
この記事を見ている皆さんは、エフェクトデザイナーに就職・転職したいと思ったことはありますか? 
エフェクトデザイナーはニッチな職業 が故に、採用に関する情報があまり無く、情報を集めるにしても苦労しますよね。 
そこで今回は、エフェクト専門会社の採用担当から見た、新卒や未経験でエフェクトデザイナーに就職する際に求められるスキルや、よく見られているところについてまとめてみました。 
コミュニケーション能力や清潔感、報連相などはエフェクトデザイナーでも当たり前に求められます が、ここではエフェクトデザイナー特有の求められる部分 に絞ってご紹介させていただきます!ぜひ最後までご覧ください! 
エフェクトのポートフォリオ・デモリールがあること 
エフェクト制作現場でよく使用しているツールが使えること 
ポートフォリオ・デモリールに得意なテイストの作品が入っていること 
観察力があること 
エフェクトデザイナーを目指すなら、「LunchTimeエフェクトラボ」 
まとめ 
▼エフェクトのポートフォリオ・デモリールがあること 
「え…当たり前じゃない?」と思われた方。そうです。当たり前です 。 
ただ、エフェクトは教えてくれる場所が限られており、独学で勉強する方がとても多いです。 それが故に、「学校ではモデリングを学んでいたが、志望職種はエフェクト なので、エフェクトのポートフォリオはありません。 」といったケースの方が稀にいらっしゃいます。 
もちろん大多数の方には、エフェクトのポートフォリオを持ってきていただけるのですが、学べる場所が少ないといった事情もあり、こういった志望者の方も少なからずいらっしゃるのが現状です。…
皆さんこんにちは!! LUNCH TIME広報部です!  前回に引き続き今回も、初心者・未経験者の方でも分かりやすいように、ゲームでよく見るバトルエフェクトをご紹介いたします。  本記事は前後半に分けてご紹介しているゲームでよく見るバトルエフェクト8選の後半記事です。 まだ前半をご覧になっていない方は、そちらを先にご覧になってから本記事をお読みいただけますと幸いです。 
ゲームでよく見るバトルエフェクト8選!!~初心者・未経験者の方にもわかりやすく説明します!~ 前半 
▼バトルエフェクト後半4選!! 
チャージエフェクト 
前半含め、5番目にご紹介するのが「チャージエフェクト」 です。 その名の通りエネルギーを集める様子を表現するエフェクトで、メインよりかはサブ要素 で使われることが多い エフェクトです。 メインのエフェクトを発動させる前に、エネルギーを集めるチャージエフェクトを追加する ことで、技に必要なエネルギー量などのプレイヤーに伝える情報量が増え 、メインのエフェクトに説得力を出すこと ができます。ただし、メインのエフェクトがチャージで集めたエネルギーに見合った威力なのかどうかが重要です。そこがズレていると違和感を作ってしまう要因 にもなってしまうので、気を付けましょう。  それでは、この参考エフェクトにおけるチャージエフェクトの 流れ…