エフェクト

ゲームエフェクトにおける、「属性」と「色」

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!!

本記事では、ゲームプレイ中、視覚的なインパクトを与えるために、重要な役割を果たす "エフェクト" の「属性」と「色」の組み合わせについてご紹介します。
「属性」と「色」の組み合わせは、プレイヤーに直感的に情報を伝える手段として非常に重要です。たとえば、ファンタジーゲームにおいて「火」の魔法が赤色で表現され、「水」の魔法が青色で表現されるなど、色は属性と密接に関連しています。

ゲームエフェクトにおける「属性」と「色」の関係性について、具体的な例を交えながら解説いたしますので、
エフェクト制作の際に少しでも参考になれば幸いです!

属性とは?

ゲームにおいて「属性」とは、キャラクターやアイテム、エフェクトなどに付随する特性のことを指します。たとえば、元素的な特性(火、水、風、土など)や、状態異常(毒、麻痺、氷結など)、またはそれに伴う特殊効果(光、闇など)が含まれます。
これらの属性は、プレイヤーに対して視覚的にわかりやすく伝えるために、エフェクトの色や形に反映されます。

色の心理的影響について

色は視覚的に情報を伝える力が強く、心理的にも影響を与える要素です。
色が持つ感情や象徴的な意味をうまく活用することで、ゲームエフェクトはプレイヤーに分かりやすく強い印象を与えます。たとえば、赤色は「熱さ」や「怒り」、青色は「冷静さ」や「穏やかさ」を連想させます。色が持つ心理的影響を考慮したうえで、エフェクトに取り入れることで、属性のイメージを強化し、プレイヤーが直感的にその属性が何であるかを理解できるようになります。こうして、プレイヤーのゲーム体験を深めることができます。

「属性」と「色」の具体例

では、具体例をいくつかご紹介いたします。

火(炎)属性:赤・オレンジ 🔴🟠

火はその特性から、最も直感的に「熱さ」や「攻撃性」を感じさせる「属性」です。そのため、ゲームにおいて火属性を表現する際には、赤やオレンジ、黄色といった暖色系の色がよく使われます。炎のエフェクトに赤やオレンジを使用することで、プレイヤーはすぐにそのエフェクトが火に関連していることを理解でき、視覚的にも強いインパクトを受けます。

例:「ファイアボール」や「炎の壁」など


水属性:青・水色 🔵

水属性は冷たさや流動性、柔軟性を象徴します。そのため、水を扱うエフェクトでは青や水色、時には透明感のある色が使用されます。青色は「冷却」や「癒し」のイメージも持っており、ヒール系の魔法や回復系のエフェクトにもよく使われます。

例: 「ウォーターボール」や「ヒール」など


風属性:緑・白 🟢⚪

風は軽やかさや自由を象徴する属性です。風を扱ったエフェクトでは、緑や白、さらには透明感のある色合いがよく使われます。緑色は自然を感じさせ、白は空気や無限の広がりを連想させるため、風属性のエフェクトにはぴったりです。

例: 「トルネード」や「エアブラスター」など


土属性:茶色・黄色・オレンジ 🟤🟡🟠

「土」は重さや安定、固さを象徴する属性です。そのため、土属性のエフェクトには茶色や黄色、オレンジなどの地面や岩を連想させる色が使われます。これにより、プレイヤーはそのエフェクトが土の力を使っていることを直感的に理解できます。

例: 「ロックスロー」や「アースクエイク」など


光属性:白・金 ⚪🟡

光属性は、正義や清浄さ、希望を象徴します。そのため、光を使ったエフェクトには白や金色が多く使用されます。これらの色は神聖さや力強さを感じさせ、ヒーリングやバフ系の魔法に使われることが多いです。

例: 「ライトニング」や「ディバインヒール」など


闇属性:黒・紫 ⚫🟣

闇属性は恐怖や破壊、虚無を象徴することが多く、黒や紫がよく使用されます。これらの色は神秘的で不気味な印象を与え、悪しき力やネガティブな状態異常を引き起こすエフェクトにピッタリです。また、紫は強い魔力や知恵の象徴として使われることもあります。

例: 「ダークファイア」や「シャドウボルト」など

「属性」と「色」の例外的な使い方

ゲームにおいて、「属性」と「色」の関係は必ずしも固定的ではなく、デザインの意図によっては予想外の組み合わせもあります。たとえば、火属性に青色を使うことで「冷たい炎」や「氷火」というコンセプトを表現することもありますし、特定のキャラクターやストーリーにおいて、色の使い方を変えることで個別の特徴や感情を表現することもあります。

まとめ

さて、本記事では、ゲームエフェクトにおける「属性」と「色」の関係性をご紹介しました!

エフェクトにおいて「属性」と「色」は、ゲームのビジュアル体験を豊かにし、プレイヤーに強い印象を与えるための重要な要素です。色の持つ心理的な影響力を活用し、適切な「色」を選ぶことで、「属性」の持つ意味や感情を視覚的に伝えることができます。また、ゲームのデザインやストーリーに応じて、色の使い方に工夫を加えることで、より深みのあるエフェクトが生まれます。

それではまた、次回の更新をお楽しみに~!

-エフェクト
-, ,