Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

【Maya】エフェクト制作でよく使うメッシュTips ~スラッシュ編~

みなさんこんにちは!LunchTime広報部です!! 本記事では、Maya2024 を使ってエフェクト向けの「スラッシュの形のメッシュ」を作成するためのTipsを紹介します🪄🪄 エフェクト制作では、メッシュの使い方次第で表現の幅は大きく変わります。 特に「スラッシュの形のメッシュ」は、斬撃や衝撃波、爆発の波紋など、さまざまなエフェクトで活躍する便利な形状ですので 是非参考にしてください! スラッシュ 球の作成 スラッシュの形状に変形する アルファ設定 UV展開 (カクついているなら)スムーズをかける    まとめ (第1弾はこちら↓) 【Maya】エフェクト制作でよく使うメッシュTips  ~リング編~ スラッシュ 第2弾はスラッシュの形のメッシュということで、下図のような「スラッシュのオーラ」を"要素"として制作したいときに、使用できるメッシュの制作をしていきます! (例)要素:メッシュのオーラ なお、このエフェクトに使用しているメッシュは下図の通りです。 制作するメッシュ …

【テク散歩】散歩でTextureを見つけよう!

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! エフェクト制作において、ひとつのキーポイントになるのが“Texture”です。 テクスチャ次第でエフェクトの印象は大きく変わりますが、すべてを手描きで仕上げようとすると、膨大な時間がかかるうえに、必ずしも理想通りのクオリティに仕上がるとは限りません。 そこで今回は、少し視点を変えて、日常の中から使えそうな素材を見つけてみよう というテーマで、スマホを片手に散歩をし、“Texture”になりそうなものを探してみました。 スマホで簡単に撮れるものでも、ちょっとした工夫や加工を加えることで、意外と使えるテクスチャに化けることもあります。 「素材が足りない」「描く時間がない」「ちょっとマンネリ気味」——そんな時のヒントになれば幸いです! 散歩をしよう! 早速散歩をしていきましょう! 今回散歩するのは神奈川県某所でございます。 とってもいい天気で、散歩日和です! カメラを片手に、気になる質感や模様を探しながら歩いてみます。 普段は見過ごしているような何気ないものにも、意外と使えるヒントがあるかもしれません。 空の写真 どんどん歩いていくと、錆びれた掲示板を見つけました! これは良さそうな気配がしますね!寄ってみましょう! 掲示板(遠) 板にだいぶ年季が入ってますね…! 塗装が剝がれたり、傷がついていたりして、とっても良い感じです!! これは良い"Texture"になりそうですので、とりあえず写真を撮っておきます! 掲示板(近) まだまだ歩き続けます。 …

【Maya】エフェクト制作でよく使うメッシュTips ~リング編~

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 本記事では、Maya2024 を使ってエフェクト向けの「リング状のメッシュ」を作成するためのTipsを紹介します! エフェクト制作では、メッシュの使い方次第で表現の幅は大きく変わります。 特に「リング状のメッシュ」は、魔法陣や衝撃波、爆発の波紋など、さまざまなエフェクトで活躍する便利な形状ですので是非参考にしてください! ▼ 目次 リング シリンダーの作成 リングの形状に変形する ポリゴンを増やす 頂点にアルファを追加 UV展開 ヒストリー削除&フリーズ まとめ リング 第1弾はリング型メッシュということで下図のような「リング型のオーラ」を"要素"として制作したいときに、使用できるメッシュの制作をしていきます! (例)要素:リングのオーラ なお、このエフェクトに使用しているメッシュは下図の通りです。 制作するメッシュ では、早速作っていきましょう!! 【シリンダーの作成】 「Create」から「Polygon Primitives」の「Cylinder」を選び、円柱の様なオブジェクトを作成する。 初期サイズでは小さいので、X,Y,Zの「Scale」を「1」から「10」へ拡大する。 大きくすると円が少しカクついているので、「INPUTS」から、作成したオブジェクト「polyCylinder1」を開き、「Subdivisions…

Unreal Engineを始めよう!~初心者のためのインストールガイド~

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です! 本記事では、「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」の導入方法 を詳しくご紹介いたします! ・Unreal Engine とは何か。 ・どのくらいのスペックがあれば快適に動かせるのか。 ・そもそもどうやってインストールするのか。 これらの疑問を解決できる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください! ~目次~ ・Unreal Engineとは ・Unreal Engineの推奨スペックとは ・Epic Gamesアカウントの作成方法 ・Epic Games Launcherのインストール方法 ・Unreal Engineをインストール ・新規プロジェクトの作成方法 ・まとめ Unreal…

【エフェクトあるある?】困ったときのエフェクトのクオリティアップ術+ ~足し算編~

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 本記事では【足し算によるエフェクトのクオリティアップ】についてお伝えさせていただきます! 皆さんはこんな悩みを感じたことはありませんか? ・エフェクトを作成したけど、簡素になってしまう ・もっと派手にしたいけどうまくいかない ・要素の追加をしたいが何を追加したら良いか分からない ・クオリティアップって、具体的なにをするの? 本記事がそんなお悩みを解決するヒントにでもなれば幸いです! 目次 ・簡素になる理由とは? ・クオリティアップの方法  ①要素を追加する  ②動きを強調する  ③色の幅を広げる  ④ディテール(細部)を作りこむ ・おまけ:ポストエフェクトを追加しよう ・まとめ 簡素になる理由とは? エフェクトを作っていく上で見た目が簡素になってしまうことは良くありますよね! 「なぜエフェクトが簡素に見えてしまうのか?」その原因と改善方法を考えてみましょう。 まずは 以下のヒットエフェクトをご覧ください。 このエフェクトは4つのエミッターで構成されており、基本的なヒットエフェクトの最低限の要素で作られています。 また構成要素はとてもシンプルで、一つ一つを要素ごとに分解すると以下の4つの要素から成り立っています。 ①ヒット部分のコア…

ゲームエフェクトにおける、「属性」と「色」

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 本記事では、ゲームプレイ中、視覚的なインパクトを与えるために、重要な役割を果たす "エフェクト" の「属性」と「色」の組み合わせについてご紹介します。 「属性」と「色」の組み合わせは、プレイヤーに直感的に情報を伝える手段として非常に重要です。たとえば、ファンタジーゲームにおいて「火」の魔法が赤色で表現され、「水」の魔法が青色で表現されるなど、色は属性と密接に関連しています。 ゲームエフェクトにおける「属性」と「色」の関係性について、具体的な例を交えながら解説いたしますので、 エフェクト制作の際に少しでも参考になれば幸いです! 属性とは? ゲームにおいて「属性」とは、キャラクターやアイテム、エフェクトなどに付随する特性のことを指します。 たとえば、元素的な特性(火、水、風、土など)や、状態異常(毒、麻痺、氷結など)、またはそれに伴う特殊効果(光、闇など)が含まれます。 これらの属性は、プレイヤーに対して視覚的にわかりやすく伝えるために、エフェクトの色や形に反映されます。 色の心理的影響について 色は視覚的に情報を伝える力が強く、心理的にも影響を与える要素です。[st-br-pc /]色が持つ感情や象徴的な意味をうまく活用することで、ゲームエフェクトはプレイヤーに分かりやすく強い印象を与えます。たとえば、赤色は「熱さ」や「怒り」、青色は「冷静さ」や「穏やかさ」を連想させます。色が持つ心理的影響を考慮したうえで、エフェクトに取り入れることで、属性のイメージを強化し、プレイヤーが直感的にその属性が何であるかを理解できるようになります。こうして、プレイヤーのゲーム体験を深めることができます。 「属性」と「色」の具体例 では、具体例をいくつかご紹介いたします。 火(炎)属性:赤・オレンジ 🔴🟠 火はその特性から、最も直感的に「熱さ」や「攻撃性」を感じさせる「属性」です。そのため、ゲームにおいて火属性を表現する際には、赤やオレンジ、黄色といった暖色系の色がよく使われます。炎のエフェクトに赤やオレンジを使用することで、プレイヤーはすぐにそのエフェクトが火に関連していることを理解でき、視覚的にも強いインパクトを受けます。 例:「ファイアボール」や「炎の壁」など 水属性:青・水色 🔵 水属性は冷たさや流動性、柔軟性を象徴します。そのため、水を扱うエフェクトでは青や水色、時には透明感のある色が使用されます。青色は「冷却」や「癒し」のイメージも持っており、ヒール系の魔法や回復系のエフェクトにもよく使われます。 …

エフェクトラボからランチタイムに就職が決まった、新人エフェクトデザイナーにインタビュー!!

皆さんこんにちは!!LUNCH TIME広報部です! 今回は【Lunch Time エフェクトラボ】からランチタイムに就職した 、新人エフェクトデザイナーのHさんにインタビュー を行います。 【Lunch Time エフェクトラボ】は2024年4月から始動した、エフェクトデザイナー育成スクール で、第一期生であるHさんは受講中にランチタイムから内定 が決まり、卒業後にエフェクトデザイナーとして働き始めました! https://lunch-inc.jp/effectlabo/ エフェクトデザイナーを目指している方 や興味のある方 にぜひとも最後まで読んでいただけたら嬉しいです!! 目次 自己紹介 エフェクトラボについて 会社について 最後に 自己紹介…

エフェクト制作にあたって必要なPCスペックとは?~パーツ毎の役割・選び方を詳しく解説します!~

皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!! 突然ですが、皆さんはどんなスペックのパソコンをお持ちでしょうか? ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、エントリーモデルからハイエンドモデル など様々な種類が販売されています。 「エフェクトやゲーム制作を始めたいけど、どんなパソコンを用意すればいいか分からない...」 こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回はゲームエフェクトを制作するうえで、 ・パソコンのどのパーツが何の役割を果たしいてるのか。 ・前回の記事で紹介したソフトウェア・ツールが、どの程度のスペックのパソコンであれば快適に動作するのか。 ・必要最低限スペック、推奨スペックはどれくらいなのか。 これらを本記事でまとめましたので是非ともご覧ください!    目次 それぞれのパーツの役割とは ソフトウェア・ツールでの最低、推奨スペック まとめ それぞれのパーツの役割とは まずは制作においてのパソコンの推奨スペックをドンッ!と出すのではなく、パーツ毎の役割を説明していきたいと思います! ・CPU (Central Proccessing Unit) CPUとは「パソコンの脳みそ」 と言って過言ではありません!…

ゲームエフェクト制作ツールをご紹介!!エフェクトにおける必須な要素、ソフト・ツール毎の役割、機能を解説します!

こんにちは!LunchTime広報部です!! 皆さんはゲームエフェクトを作る時にどんなツールを使用するかご存知でしょうか? ゲームエフェクトを作るソフトには様々な種類があり、その中のツールにも種類があります。 また、ゲームエフェクトは大きく分けて2つに分類することが出来ます。 光の粒を使い、大きさや発生の頻度、方向を調整して表現するパーティクル・エフェクト と、画面に対して効果を加えて表現するポスト・エフェクト と言われるものがあります。 そこで今回はゲームエフェクトの種類 、ゲームエフェクトにはどんな要素があるのか 、最後にエフェクト制作によく使用されているツール をご紹介いたします! 「ゲームエフェクト制作をしてみたいけどよく分かっていない...」 「ツールが多くて何が違うのか分からない...」 こんな疑問をお持ちの方は、是非この記事を参考にしていただけますと幸いです! ゲームエフェクトの種類 ゲームエフェクトの制作において必須な要素 ゲームエフェクトにおける制作ツール まとめ ゲームエフェクトの種類 ・パーティクル・エフェクト パーティクル・エフェクトとは粒子を利用した表現方法 です。 この粒子に、マテリアルやメッシュと言われる物を設定することで爆発、煙、水しぶきを作ったり、メッシュを割り当てることで爆発の際に飛び散る岩を表現をすることも可能です。…

ゲームでよく見るバトルエフェクト8選!!~初心者・未経験者の方にもわかりやすく説明します!~ 後半

皆さんこんにちは!! LUNCH TIME広報部です! 前回に引き続き今回も、初心者・未経験者の方でも分かりやすいように、ゲームでよく見るバトルエフェクトをご紹介いたします。 本記事は前後半に分けてご紹介しているゲームでよく見るバトルエフェクト8選の後半記事です。 まだ前半をご覧になっていない方は、そちらを先にご覧になってから本記事をお読みいただけますと幸いです。 ゲームでよく見るバトルエフェクト8選!!~初心者・未経験者の方にもわかりやすく説明します!~ 前半 ▼バトルエフェクト後半4選!! チャージエフェクト 前半含め、5番目にご紹介するのが「チャージエフェクト」 です。 その名の通りエネルギーを集める様子を表現するエフェクトで、メインよりかはサブ要素 で使われることが多い エフェクトです。 メインのエフェクトを発動させる前に、エネルギーを集めるチャージエフェクトを追加する ことで、技に必要なエネルギー量などのプレイヤーに伝える情報量が増え 、メインのエフェクトに説得力を出すこと ができます。ただし、メインのエフェクトがチャージで集めたエネルギーに見合った威力なのかどうかが重要です。そこがズレていると違和感を作ってしまう要因 にもなってしまうので、気を付けましょう。 それでは、この参考エフェクトにおけるチャージエフェクトの 流れ …