エフェクト 基礎

【Maya】エフェクト制作でよく使うメッシュTips ~スラッシュ編~

みなさんこんにちは!LunchTime広報部です!!
本記事では、Maya2024 を使ってエフェクト向けの「スラッシュの形のメッシュ」を作成するためのTipsを紹介します🪄🪄

エフェクト制作では、メッシュの使い方次第で表現の幅は大きく変わります。
特に「スラッシュの形のメッシュ」は、斬撃や衝撃波、爆発の波紋など、さまざまなエフェクトで活躍する便利な形状ですので
是非参考にしてください!

  • スラッシュ
    • 球の作成
    • スラッシュの形状に変形する
    • アルファ設定
    • UV展開
    • (カクついているなら)スムーズをかける   
  • まとめ

(第1弾はこちら↓)


スラッシュ

第2弾はスラッシュの形のメッシュということで、下図のような「スラッシュのオーラ」を"要素"として制作したいときに、使用できるメッシュの制作をしていきます!

(例)要素:メッシュのオーラ

なお、このエフェクトに使用しているメッシュは下図の通りです。

制作するメッシュ

では、早速作っていきましょう!!


【球の作成】

  • 「作成」またはアイコンボタンから球体を選択し作成する。
  • 初期サイズでは小さいので、スケールの値を初期値X,Y,Z(1,1,1)から、X,Y,Z(10,0.5,10)に拡大設定する。
  • 円に丸みを帯びさせるため、チャネルボックス/レイヤエディタの【入力】から作成したオブジェクト「polySphere1」を選択し、
    軸の分割数を36、高さの分割数を16に設定する。

球の作成

【スラッシュの形状に変形する】

  • 画面ビューを前面ビューに切り替える。(方法:スペースキーを長押しした後、マウス右長押しで「前面ビュー」選択)
  • スラッシュの形にするには円の半分は必要ないので、モデリングツールキットの上部右から2番目のフェース選択を選び、
    フェースの半分を選択後削除(Deleteキー)。
  • 画面ビューを上面ビューに変更する。(方法:スペースキーを長押しした後、マウス右押しで「上面ビュー」選択)
  • フェース選択を選び、スラッシュの形にするために中のフェースを選択後削除(Deleteキー)。

スラッシュの形状に変形する

【アルファ設定】

  • メッシュ表示>カラーの適用>オプションを表示する。
  • モデリングツールキットの上部左から2番目の頂点選択を選び、すべての頂点を選択後、アルファ値を1にする。
    (※以下数字はお好みで変更してください。)
  • 内側の頂点を選択後、アルファ値を0にする。
  • 2番目に内側の頂点を選択後、アルファ値を0.5にする。
  • 斬撃の始まりと終わりの部分(動画参照)を選択し、アルファ値を0.5にする。
  • チャネルボックスレイヤエディタの編集>ヒストリ削除をクリックする。
  • 修正タブ>トランスフォームのフリーズをクリックする。

アルファ設定

【UV展開】

  • 「UV」から「UV Editor」を選択する。
  • UVツールキットからフェース選択モードへ切り替え>フェイスを全選択する。
  • 【位置合わせしてスナップ】を開ける>【正規化】を1回クリックする。
  • 【正規化】横にある”U”と”V”の”V”の選択を解除(”U”のみ選択している状態に)>【正規化】を1回クリックする。
  • UVの大きさを縮小する。(方法:Rボタンでスケールツールに切替>縦の大きさを縮小させるためにハンドルをドラッグする)
  • チャネルボックスレイヤエディタの編集>ヒストリの削除をクリックする。
  • 修正タブ>トランスフォームのフリーズをクリックする。

UV展開

【スムーズをかける】

  • メッシュタブ>スムーズをクリックする。(polySmoothFace1の分割数の数値は変更しなくてOK)
  • チャネルボックスレイヤエディタの編集>ヒストリの削除をクリックする。

スムーズをかける

ここまで作成できたら、最後に「FBX」でエクスポートして、ゲームエンジンに持っていきましょう!

まとめ

お疲れさまでした!

無事に「スラッシュの形のメッシュ」は作成できましたでしょうか?

今回作成したメッシュは、オーラテクスチャを使用して、下図のように活用することができます!

今後もメッシュのTipsを公開する予定ですので、次回以降もお楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございました!

-エフェクト, 基礎
-, , ,