皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!
今回の記事では、2025年10月24日(金)に開催された「~次世代の君に届け~魅せ方の奥義!ゲームエフェクト添削会」の様子をレポートとしてお届けします!
今年6月に開催した第1回では、実際にフィードバックを受けていただいた方はもちろん、視聴のみの方からも多くのご好評をいただきました。 その反響を受け、早くも第2回を開催させていただく運びとなりました!
プロのエフェクトデザイナーによるフィードバックを通じて、
エフェクトの ‟魅せ方” ‟考え方”について新たな発見や見直すきっかけを得られるイベントとなりました。
本記事では、当日の様子やイベントの概要をたっぷりとご紹介していきます!
イベント概要
_______________________________________________
📌イベント名:~次世代の君に届け~魅せ方の奥義!ゲームエフェクト添削会vol.2
📌開催日時:2025年10月24日(金)19:30~(オンライン開催)
📌主催:株式会社ランチタイム
📌定員:フィードバック枠 10名 | 視聴枠 100名
📌対象:エフェクトデザイナーを目指している方、エフェクトに興味のある方・エフェクトが好きな方
📌講師:現役リードエフェクトデザイナー(株式会社ランチタイム所属)
_______________________________________________
本イベントは、現役のエフェクトデザイナーから直接フィードバックを受けることができるオンライン添削会です。
エフェクトデザイナーを目指す方には、今後の制作活動におけるスキルアップや表現力の向上のきっかけに。 そして、ゲームエフェクトに興味をお持ちの方には、‟自分でも作ってみたい”という気持ちを後押しできるような内容を目指しています。
イベント当日の様子
本イベントでは、参加者の皆さまに事前にエフェクト作品を提出していただき、オンライン上で講師より1人あたり5~6分間のフィードバックを実施しました。
講評では、「氷など物質の質量感」や「加えた力の向き」、「エフェクト本体だけでなく周囲へ与える影響の表現」など、…
みなさんこんにちは!LunchTime広報部です!!
本記事では、Maya2024を使ってエフェクト向けのメッシュTipsを紹介します!
エフェクト制作では、メッシュの使い方次第で表現の幅は大きく変わります。
特に「ビーム状のメッシュ」は、ビーム本体やオーラの表現など、さまざまなエフェクトで活躍する便利な形状ですのでぜひ参考にしてください!
ビーム
第3弾はビームエフェクトということで、「ビーム本体」や「ビーム本体周りのオーラ」を”要素”として制作したいときに、
使用できるメッシュの制作をしていきます!
なお、今回作成するメッシュは以下です。
では、早速作ってみましょう!
【球の作成】
メニューバー「作成」ボタン→「ポリゴン プリミティブ」またはアイコンボタンから「球体」を選択し作成する。
初期サイズでは小さいので、スケールの値を初期値(X=1,Y=1,Z=1)から(X=5,Y=5,Z=5)に拡大する。
スペースキーを長押しした後、マウス右クリック長押しで「前面ビュー」選択。その後、Wキーを押して移動ツールを表示させ、メッシュの位置をグリッド上部へ移動する。 (XまたはJキーを押しながらだとグリッドに合わせて移動が可能)
【ビームの形状に変形する】
画面ビューを前面ビューに切り替える。(方法:スペースキーを長押しした後、マウス右クリック長押しで「前面ビュー」選択)
移動ツールを選択した状態で、DキーまたはInsertキーを押した後、Jキーを押しながらピボットをグリット線に合わせる。 移動後、もう一度Dキーを押す。
ビーム状の形にするため、モデリングツールキットの上部右から2番目または右クリック長押しから「フェース」を選択。
Rキーを押してスケールツールを表示させ、Y軸を縦に伸ばす。
【ポリゴンを増やす】
「Shift長押し+右クリック」または「メッシュ」から「スムーズ」のオプション(▢)を選択する。
分割レベルを「1」に設定し適用する。
【頂点にアルファを追加】…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!!
今回の記事では、2025年6月20日(金)に開催された「次のエフェクトデザイナーは君だ!魅せ方の奥義!ゲームエフェクト添削会」の様子をレポートとしてお届けします!
プロのエフェクトデザイナーによるフィードバックを通じて、
参加者が作品を客観的に見直すきっかけ となるような、学びの多い時間となりました。
本記事では、イベントの概要や当日の様子をご紹介していきます!
イベント概要
・イベント名:次のエフェクトデザイナーは君だ!魅せ方の奥義!ゲームエフェクト添削会
・開催日時:2025年6月20日(金)19:30~(オンライン開催)
・主催:株式会社ランチタイム
・定員:フィードバック枠10名
視聴枠100名
・対象:エフェクトデザイナーを目指している方・エフェクトに興味を持っている方・エフェクトが好きな方
・講師:現役リードエフェクトデザイナー(株式会社ランチタイム所属)
UnityやUnreal Engineを使ったゲームエフェクト制作に取り組む初心者から中級者、さらにはエフェクトデザイナーを目指す方や興味のある方を対象としたフィードバックイベントです。
講師は弊社の現役エフェクトデザイナー が務め、開発現場の視点 から参加者の作品にフィードバックを行いました。
また、作品提出なしでイベントだけを視聴できる「視聴枠チケット 」も用意し、そちらからも多くの方にご参加いただきました。
イベント当日の様子
イベントはGoogle Meetを通じてオンラインで開催し、参加者が事前に提出していただいた作品を講師が順番に再生しながら、1人あたり約5~10分程のフィードバックを行いました。
「動きの速さや強弱の付け方」「光の表現方法」…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!
本記事では、2025年4月に入社された新人エフェクトデザイナー のMさんにインタビューしてみました!!
「どうしてエフェクトデザイナーを目指したの?」
「入社を決めたきっかけは?」
「実際に働いてみてどう?」
新人ならではのリアルな声 をお届けします。
これからエフェクトデザイナーを目指す方へのアドバイス もあるので、ぜひ最後までご覧ください!
-自己紹介をお願いします!
Mと申します!
大阪の大学に通いながらエフェクト制作を学び、卒業後に上京してランチタイムに入社しました!
制作部として入社し今はUnreal Engineの勉強を日々しているところ です!!
まだ覚えることはたくさんありますが、少しずつ出来ることが増えてきて、毎日ワクワクしながら業務に取り組んでいます!
-エフェクトデザイナーを目指し始めたきっかけは?
エフェクト制作がとにかく楽しくて、これならずっと勉強を続けられる と感じたことが、エフェクトデザイナーを目指すきっかけでした!
最初はゲームに関わる仕事がしたい という気持ちからスタートして、プランナーでもモデラーでもプログラマーでも、とにかくゲーム制作に携わりたいと思っていました。
でも私は文系で、絵も描けず、プログラミングもできなくて...なので何か一つ特技を見つけたいと考えるようになりました。
そこでBlenderでモデリングを試したり、UnityやUE5を触ってみたりしながら、自分に合う分野を探していく中で「得意かどうか」よりも「学んでいて楽しいかどうか」 が大事だと気付き、自然とエフェクト制作に惹かれていきました!…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!
本記事では、「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」の導入方法 を詳しくご紹介いたします!
・Unreal Engine とは何か。
・どのくらいのスペックがあれば快適に動かせるのか。
・そもそもどうやってインストールするのか。
これらの疑問を解決できる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!
~目次~ ・Unreal Engineとは ・Unreal Engineの推奨スペックとは ・Epic Gamesアカウントの作成方法 ・Epic Games Launcherのインストール方法 ・Unreal Engineをインストール ・新規プロジェクトの作成方法 ・まとめ
Unreal…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!!
本記事では【足し算によるエフェクトのクオリティアップ】についてお伝えさせていただきます! 皆さんはこんな悩みを感じたことはありませんか?
・エフェクトを作成したけど、簡素になってしまう
・もっと派手にしたいけどうまくいかない
・要素の追加をしたいが何を追加したら良いか分からない
・クオリティアップって、具体的なにをするの?
本記事がそんなお悩みを解決するヒントにでもなれば幸いです!
目次
・簡素になる理由とは? ・クオリティアップの方法 ①要素を追加する ②動きを強調する ③色の幅を広げる ④ディテール(細部)を作りこむ ・おまけ:ポストエフェクトを追加しよう ・まとめ
簡素になる理由とは?
エフェクトを作っていく上で見た目が簡素になってしまうことは良くありますよね! 「なぜエフェクトが簡素に見えてしまうのか?」その原因と改善方法を考えてみましょう。
まずは 以下のヒットエフェクトをご覧ください。
このエフェクトは4つのエミッターで構成されており、基本的なヒットエフェクトの最低限の要素で作られています。
また構成要素はとてもシンプルで、一つ一つを要素ごとに分解すると以下の4つの要素から成り立っています。
①ヒット部分のコア…
皆さんこんにちは!LunchTime広報部です!!
突然ですが、皆さんはどんなスペックのパソコンをお持ちでしょうか?
ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、エントリーモデルからハイエンドモデル など様々な種類が販売されています。
「エフェクトやゲーム制作を始めたいけど、どんなパソコンを用意すればいいか分からない...」
こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回はゲームエフェクトを制作するうえで、
・パソコンのどのパーツが何の役割を果たしいてるのか。
・前回の記事で紹介したソフトウェア・ツールが、どの程度のスペックのパソコンであれば快適に動作するのか。
・必要最低限スペック、推奨スペックはどれくらいなのか。
これらを本記事でまとめましたので是非ともご覧ください!
目次
それぞれのパーツの役割とは
ソフトウェア・ツールでの最低、推奨スペック
まとめ
それぞれのパーツの役割とは
まずは制作においてのパソコンの推奨スペックをドンッ!と出すのではなく、パーツ毎の役割を説明していきたいと思います!
・CPU (Central Proccessing Unit)
CPUとは「パソコンの脳みそ」 と言って過言ではありません!…
こんにちは!LunchTime広報部です!!
皆さんはゲームエフェクトを作る時にどんなツールを使用するかご存知でしょうか?
ゲームエフェクトを作るソフトには様々な種類があり、その中のツールにも種類があります。
また、ゲームエフェクトは大きく分けて2つに分類することが出来ます。
光の粒を使い、大きさや発生の頻度、方向を調整して表現するパーティクル・エフェクト と、画面に対して効果を加えて表現するポスト・エフェクト と言われるものがあります。
そこで今回はゲームエフェクトの種類 、ゲームエフェクトにはどんな要素があるのか 、最後にエフェクト制作によく使用されているツール をご紹介いたします!
「ゲームエフェクト制作をしてみたいけどよく分かっていない...」
「ツールが多くて何が違うのか分からない...」
こんな疑問をお持ちの方は、是非この記事を参考にしていただけますと幸いです!
ゲームエフェクトの種類
ゲームエフェクトの制作において必須な要素
ゲームエフェクトにおける制作ツール
まとめ
ゲームエフェクトの種類
・パーティクル・エフェクト
パーティクル・エフェクトとは粒子を利用した表現方法 です。
この粒子に、マテリアルやメッシュと言われる物を設定することで爆発、煙、水しぶきを作ったり、メッシュを割り当てることで爆発の際に飛び散る岩を表現をすることも可能です。…